臨床看護研究の進め方:問いを立てる

研究は、研究者が自ら問いを立て、その問いに対して適切な手法で迫り、問いの答えを探すプロセスです。したがって、事前に立てる問いがこれから進む研究プロセスのマイルストーンになります。問いを立てるというのは、簡単そうで難しい作業です。いくつかのポイントを押さえて、道に迷わないマイルストーンを作りましょう。

立てるべき問いはとにかく具体的に

業務でもプライベートでも、日常的なコミュニケーションにおいては、多少曖昧な表現であっても、話題や状況を共有しているため問題になることはなく、コミュニケーションが可能です。しかし、研究を行う上ではそうはいきません。頭に思い描いているテーマや状況をより具体的に言語化することが求められます。例えば、次の例はどうでしょうか。

認知症高齢者に対する家族介護者の認識をしりたい

日常的なコミュニケーションでは問題ありませんが、研究での問いとしては不十分です。例えば、

  • 「高齢者」とは、何歳くらいの人を想定している?…
  • 「家族介護者」とは、同居人だけ?同居人の中でも誰?配偶者?子ども?子どもの配偶者?それとも全員?…
  • 「認識」とは、何に対する認識?介護に対する認識?生活全般を含む?介護における経済面の認識?自身の健康状態?…

このように、例示した表現だけでは、いったい研究の対象者や対象者の置かれた状況、捉えたい・明らかにしたいことが何なのか、はっきりしていません。これら曖昧な事柄・現象を、より具体化していく作業が必要です。

ちなみに、「なぜ具体化する必要があるのか」という質問を受けることがあります。自分が明らかにしたいことが、上記のように幅広い対象・現象を含むものであるならば、例示した表現でも問題はありません。ですが、幅広い対象・現象を含めて明らかにしようとした場合、研究対象者も幅広い数多くの方々に協力してもらう必要があります。家族介護者の中でも、配偶者が介護に抱く思いや認識と、子どもや子どもの配偶者が抱く思いや認識とは一緒ではない(はず)からです。

自分が研究を通して明らかにしたいことは、誰の、何の、どのような点なのか、について、より具体的に言語化することを意識しましょう。

研究上の問いの種類を理解する

研究で明らかにできる問い(研究のタイプ)は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

  • 記述タイプ
  • 予測タイプ
  • 因果推論タイプ

これら3つタイプは、それぞれ目指していることが若干異なります。この違いを理解し、自分たちが取り組みたいテーマがどのタイプに当てはまりそうかを考えながら具体的な問いを立ててみましょう。

記述タイプ:現象記述型

記述タイプでは、起きている現象を記述し、その複雑な現象を整理することを目指して行われます。時系列に沿って、物語のように(ナラティブ)にその現象を言語化することも大切ですが、その個別の現象は説明できても、他の類似現象は説明できない可能性があります。記述タイプの研究では、個別の現象から特徴的な概念を抽出し、抽象度を上げて現象を整理・説明することで、個別事例から少し汎用性の高い説明をすることで、同じ状況にある実践を整理するための枠組みを提示します。

このタイプの研究を行う際、概念の抽象化について理解していなくてはなりません。具体-抽象のレベルは研究の目的に依存します。例えば、私たちは皆、生物学的には霊長目ヒト科に属します(細かく分けるともっと分類があるらしい)。すべての生物を分類するとしたらこの分類であまり問題はないのですが、ヒトの中で分類しようとするともっと細かく分類するための視点(軸、ポイント、特徴といっても良いかもしれません)が必要になります(具体化)。70億人程度いるヒトを分類するための視点は、分類の目的(研究で言えば研究の目的)に依存します。生活様式や文化で分類しようとするとき、まずは人々の生活様式や文化をつぶさに調査し、それぞれの傾向や特徴を抽出します。家に入るときに靴を脱ぐ/脱がない、食事は道具を使う/使わない、などです。この分類の特徴を明確にしていく過程が概念の抽出です。

概念抽出や概念化を目的とした記述タイプの研究で、よくある残念な研究例は、結果で示された概念の抽象化レベルが高すぎるものです。せっかく着目したテーマや対象者が特異的なのにもかかわらず、結果のカテゴリー名がありきたりな言葉で表現されてしまっては、他の対象や状況を扱った研究との違いが分かりにくくなってしまいます。特異的なテーマや対象を設定した理由は、それらに特徴的な現象が起きていると考えたから、のはずです。こういった研究の場合は、特徴的な現象を描くことに研究の意義があるので、なるべく抽象化レベルを上げすぎないようにカテゴリーを考える必要があります。

記述タイプの研究では、どの対象(population)に対し、どの視点(viewpoint)で現象を記述するのかを意識して、研究で扱う問いを明確にしましょう。

P: Population(対象)、V: Viewpoint(視点)

予測タイプ:仮説生成型

予測タイプでは、ある特定の現象(変数)が起きたとき、別の特定の現象(変数)が起きるかどうかを確認するために行います。例えば、Aという臨床的にあまり起きてほしくない現象と関連する他の現象Bがわかれば、事前にAという現象が起きるかどうかを予測することができます(本当にBという現象がAという現象の原因なのかどうかは置いておいて)。もう少し具体的な例としては、仕事の満足度と精神的ストレスの関係です。一般的に、仕事の満足度が高い人は、精神的ストレスが低いことが知られています。したがって、精神的ストレスを知りたければ、仕事の満足度を調べれば、ある程度精神的ストレスの状態を知ることができる、ということです。この場合、仕事に対する満足度が精神的ストレスに影響を与えているかどうかはまだ判断できません。精神的ストレス値が高い人たちは、仕事に対する満足を感じにくい可能性もあるからです。

予測タイプの研究の多くは、因果関係を想定している研究が多いのは事実です(労働時間が身体疲労を予測するか、といった研究など)。しかし、先ほどの仕事満足度と精神的ストレスとの関連のように、因果関係を証明するのは単なる相関関係だけでは証明できません。しかし、Aという臨床的にあまり起きてほしくない現象を起こさないようにするためには、いきなり特定の変数との因果関係の証明を目指すのではなく、まずはAという変数と関連する、つまり原因となる候補を探すことが必要です。この予測タイプの研究では、Aという変数を予測する他の変数を探索し、Aという変数の原因となるであろう変数候補を探すプロセスでもあります(因果関係の仮説生成)。

予測タイプの研究では、どの対象(population)の、どの変数(outcome)とどの変数(variables)の関連を明らかにするのかを意識して、研究で扱う問いを明確にしましょう。

P: Population(対象)、P: Predictors(予測因子)、O: outcome(アウトカム)

因果推論タイプ:因果関係の証明

因果推論タイプでは、現象(変数)Yと変数Xとの関連において、変数Xが変数Yの直接原因なのかどうかを確認するための研究タイプです。変数Xが変数Yの直接原因なのかどうかを確認するためには、変数Xが起きている人たちと変数Xが起きていない人たちを比較して、変数Yが起きるかどうかを確かめる必要があります。変数Yの原因が変数Xなのだとしたら、変数Xが起きていない人たちには変数Yの現象は起きないはずです。因果推論タイプの研究は、感覚的には非常にわかりやすい研究タイプ(私たちの脳は意識的にも無意識的にも、因果関係を理解しようとしている)ですが、実際に研究を行う場合は、非常に多くの注意点や考慮すべきことが多く、様々な観点で実施のハードルが高い研究タイプです。

因果推論タイプでは、どの対象(population)において、着目変数が起きている人たち(intervention/ exposure)は、着目変数が起きていない人たちと比べて(comparison)、アウトカム(outcome)は異なるか、を意識して、研究で扱う問いを明確にしましょう。

P: Population(対象)、I: Intervention(介入)/ E: Exposure(曝露)、C: Comparison(対照)、O: Outcome(アウトカム)

以上が、看護学研究の主たる3つのタイプです。このタイプを理解した上で、自分たちの行いたい研究はどのタイプの研究なのかを意識しつつ、それぞれのタイプで具体化すべきポイントをもとに、問いを具体化・明確化しましょう。

Follow me!

臨床看護研究の進め方:問いを立てる” に対して2件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。